洗濯機下の床にまで洗剤が漏れるというお困りごと解決 と 洗剤自動投入非搭載洗濯機の洗剤柔軟剤投入説明

2025.02.24

洗濯機下の床に洗剤が漏れ出ているというお困りの連絡が入りました。

点検に行くと、床や外側の槽にびっしりと洗剤がこびりついていました。

洗剤を投入し、水で溶けなかった洗剤が溜まり固まってしまい、水が溢れ出たようです。

清掃し次に洗濯する時、排水穴等に洗剤の溶け残りがないか確認していただくよう説明させていただきました。

洗濯槽と投入口の表示が同色でわかりにくいですね。

あと、洗剤や柔軟剤は、衣類の量に合わせた適量を投入ください。

自動投入搭載の機種は、洗剤などを毎回投入しなくても洗濯機自身が自動で投入されます。

ついでに自動投入非搭載の洗濯機の洗剤投入口と柔軟剤投入口の説明を詳しくさせていただきますね。

下の写真は、Panasonic製自動投入非搭載の機種です。

洗濯機は、外からボディ、水槽(脱水受)、脱水(洗濯)槽の3層から成ります。

洗濯洗剤は、外側(ボティ)の液体洗剤投入口に入れます。粉洗剤は、脱水(洗濯)槽に直接投入してください。

柔軟剤を入れるときは、一番内側にある脱水(洗濯)槽の柔軟剤と表示された穴に投入します。

自動投入非搭載の洗濯機は、洗剤や柔軟剤の投入場所を間違わないよう適量を投入してくださいね。粉洗剤をお使いの方は、Panasonic製洗剤自動投入非搭載の機種の場合、洗濯槽に直接投入するよう説明書に記載がございます。冬場水温が低いので洗剤の溶け残りがある場合は、予めぬるま湯で溶かしてから洗濯槽に入れるといいですね。

当店では、設置時にご購入いただいた商品について詳しくご説明させていただいております。

またわからなくなってもいつでもご連絡いただきましたら、説明にあがりますのでお気軽にご連絡ください。