ハンガリー人の研修生がマスダにきました
2025.05.14
先日からマスダに研修生がきてくれました。
ハンガリーのブダペスト出身で、日本語も話せます。
ハンガリーにご興味がある方は気軽にお声がけください。
★ハンガリーはどこにあるの?
ハンガリーはヨーロッパの中央に位置し、古くから東西の文化が交わる場所として栄えてきました。スロバキア、ウクライナ、ルーマニア、セルビア、クロアチア、スロベニアやオーストリアと国境を接しています。
★ハンガリーの基本情報
首都: ブダペスト (Budapest)
公用語: ハンガリー語
通貨: フォリント (HUF)
人口: 約958万人
主な宗教: キリスト教
★ハンガリーの特産品
はちみつ:ハンガリーは、古くから養蜂が盛んな国として知られています。その中でも特に有名なのが、「アカシアのはちみつ(Akácméz)」です。このはちみつは、美しい上品な香りを持ち、クセが少なくすっきりとした甘さが特徴です。また、アカシアのはちみつは結晶化しにくいという性質も持っているため、使いやすさからも人気を集めています。日本国内のスーパーマーケットでも見かけることがありますので、ご興味のある方はぜひ一度お試しください。
ルビックキューブ:世界中に有名なルビックキューブですが、実はハンガリーの発明品であることをご存知でしょうか。この独創的なパズルを考案したのは、当時ブダペスト工芸美術大学で教授を務めていた「ルビック・エルノー(Rubik Ernő)氏」です。ルビク氏は、学生たちが三次元空間における幾何学的な動きをより深く、そして具体的に理解できるよう、その教材としてルービックキューブを開発しました。
ワイン:ハンガリーが世界に誇る「トカイワイン」は、フランスのソーテルヌ、ドイツのトロッケンベーレンアウスレーゼと並び称される「世界三大貴腐ワイン」の一つです。ハンガリー北東部のトカイ地方で、特殊な気候条件の下、「貴腐菌」というカビの作用によって糖度が高まったブドウから造られるこのワインは、美しい黄金色をしています。蜂蜜やアプリコット、柑橘類を思わせる芳醇で複雑な香りと、凝縮された甘美な味わいが特徴です。日本国内の酒店でも売られていることがありますので、ご興味のある方はぜひお試しください。
ケーキ:カフェ文化が花開いたハンガリーには、見た目も美しく、味わい深い伝統的なケーキが数多くあります。特におすすめは「エステルハージトルタ (Eszterházy torta)」です。クルミ(またはアーモンド)入りのメレンゲ生地とバタークリームを何層にも重ね、表面は白いフォンダンにチョコレートで描かれた特徴的な蜘蛛の巣模様で飾られた、エレガントなケーキです。その名は、かつてハンガリーの名門貴族エステルハージ家にちなんで名付けられたと言われています。
フォアグラ:ハンガリーは、フランスと並び称される世界有数のフォアグラ生産国です。ハンガリー語でフォアグラは「リバマーイ (libamáj)」と呼ばれており、特にガチョウのフォアグラが高級品として珍重されていますが、カモのフォアグラ「カチャマーイ (kacsamáj)」も生産されています。
ラベンダー:ハンガリーは美しいラベンダー畑で知られる魅力的な場所の一つです。中でも、中央ヨーロッパ最大の湖・バラトン湖に突き出す風光明媚なティハニ半島は特に有名です。ティハニをはじめ、ハンガリーのラベンダー産地では、ラベンダーオイル、石鹸、化粧品、ポプリ、サシェ、そしてラベンダー入り食品など、様々な製品が作られています。
プーリー犬:ハンガリー原産の犬種「プーリー(Puli)」は、まるで歩くモップやドレッドヘアを彷彿とさせる、大変ユニークな被毛で知られています。この個性的な姿だけでなく、プーリーは賢く、古くからハンガリーの人々と共に暮らしてきた歴史が深い犬種です。
刺繍:ハンガリー刺繍は、単なる装飾品としてだけでなく、ハンガリー文化の重要な一部として今日まで受け継がれています。ハンガリー国内でも地域によって刺繍のスタイルや技法が異なり、代表的なものにマチョー刺繍(Matyói hímzés)やカロチャ刺繍(Kalocsa hímzés)などがあります。
この記事ではご紹介しきれなかったハンガリーの魅力は、まだまだたくさんあります。研修生が5月25日までお店にいますので、ご興味がある方はお気軽にお声掛けください!
マスダデンキでお待ちしております。